シーズンオフ中の靴や、冠婚葬祭用の靴は
リビング裏の収納部屋に繋がる
ファミリー玄関の中の(矢印のカーテンの奥)に収納しています。
左側に見える木の扉は外へ繋がる玄関扉で
天井に見るレールの部分に引き戸があり
ファミリー玄関と仕切れるようになっています。
カーテンを外すと、こんな感じで
おおよその箱の色を統一したこと以外には特に工夫もなく…
そして、少し前の記事にもチラッと書きましたが
”見える”収納に改善をするために、カーテンを作ったのが先月。
(それまでは↓の写真の状態でした)
そんなに数も多くないので、自分の中ではどの箱にどの靴が
入っているかはだいたい見当が付いていましたが
”だいたい”なので、やっぱり間違えることもあり
的確に必要な靴が出せるようにしたいなと思い始め
・箱に靴の写真を貼る
→靴の入れ変わりがあるたびに発生する作業のことを思うと面倒。
・箱に靴の特徴を書いた紙を貼る
→読むのが面倒。パッと見て判断したいので却下。
などなど、色々考えて…
最終的に選んだのが、「透明のシューズボックス」への入れ替えです。
そうすると、見た目がうるさくなるかな?と思い
先にカーテンを作って用意をしていました。
そして選んだボックスがこちら↓
ボックスは最初100円ショップのものを検討したのですが
大きさが合わずに断念。
そのかわり、条件にぴったり合うものを根気強く探しました。
条件は
・収納スペースにぴったりキレイに収まること
→これに合うものを探すのが、いちばん大変でした
・ケースに通気口があること
→以前の箱収納のときは乾燥剤が必要だったので、なくしたかった
・引き出し式
→フタ式だと、箱ごと取り出さないと靴が取り出せず
靴の出し入れに手間が掛りそうなので…
・できれば丈夫そうなもの
→長く使いたいので、すぐに折れてしまったりするものは避けたい
そして、ようやくアマゾンで発見!
しかも、セール品で4個セット。1枚あたり195円☆
100円ショップのものと比べれば、倍近い価格ですが
これで、ぴったり気持ち良く収納できるなら安いものです^^
写真には7個しか写っていませんが、全部で12個組み立てました。
組み立ても手で折るだけなので簡単。
その代わり、プラスチックの容器のような丈夫さはありませんが
ぼちぼちの厚みもあり、割としっかりしています。
長くなってきたので、組み立てたものを収めたのは次回…。
私が買ったのはこれです↓
送料無料も◎ 大きさが合えばおススメです^^
最後まで迷ったのがこちら↓
引き出し式ではありませんが前面から靴が出せる仕組み。
ケースのメンテのことや、通気口の場所を勘案した結果却下しました。
(価格はこちらのほうが少しお安いです)
こちらは100円ショップのキャンドゥのものと良く似ています↓
こちらも送料無料。
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
- 関連記事
-
-
■シーズンオフの靴収納 #2
-
■シーズンオフの靴収納 #1
-
■増税前に購入した(一生?)もの
-