私の中の計画ではピッタリ収まるはずだったのですが
出来上がったら両端が37ミリずつ余ってしまいました^^;
この隙間、慣れてしまえば見た目には気にならないのですが
意外とホコリが入りやすいので、なんとかしたいなと思っていました。
ちなみに入れているケースは無印の引き出し型のケース。
常に手前に面がぴったりと合うように、奥には薄い板を敷いてもらって
奥にズレるのを防いでいます。
37ミリという中途半端な幅なので、市販の収納ケースなども見つからず…
ということで、作ることにしました↓
何かを購入した時の梱包材の一部の白い厚紙を利用したので
材料費は0円。
他に使った材料といえば、接着剤とカッター、定規。
どれも家にあるものばかりです。
完成☆↓
引き出したときにサイドからも取り出しやすいように
斜め型のファイルボックスのような形にしました。
収めた図↓
当たり前ですが、これ以上ないほどピッタリ。
かなり丈夫な紙ですが、所詮紙なので
いつか作り直すときがくるかもしれませんが、プロトタイプとしては十分^^
引き出すときは、凹ませた部分に指を掛けて手前に↓
たった37ミリの収納幅ですが、高さが12センチほどあるので
小さいようで、便利に使える収納スペースになりました♪
最初から計画通りに出来ているに越したことはないけれど
このくらいのサイズのものなら、あとから自分で作るというのもアリですね^^
素敵で勉強になる家がいっぱい。
↓

私も参加しています☆ポチっと応援いただけると嬉しいです。
■参加してみました→【アンジェ】お家インテリア&収納のお写真大募集!グランプリで商品券プレゼント♪
- 関連記事
-
-
■箱を変えて収納力アップ
-
■小さなデッドスペースを収納場所に
-
■余った房掛けの活用
-